人的資本、今、なぜ開示が必要?
2022年は「人的資本の開示元年」とも言われ、人的資本経営への注目が高まり、人事戦略と経営戦略を結びつけてその情報を適切に開示にすることが加速していくと期待されています。今回は、こうした情報開示が必要となってきた背景を見ていきましょう。
記事を見るColumn
2022年は「人的資本の開示元年」とも言われ、人的資本経営への注目が高まり、人事戦略と経営戦略を結びつけてその情報を適切に開示にすることが加速していくと期待されています。今回は、こうした情報開示が必要となってきた背景を見ていきましょう。
記事を見る金融庁は2022年11月7日、「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案を公表しました。改正案では、有価証券報告書に「サステナビリティに関する企業の取組みの開示」と「コーポレートガバナンスに関する開示」について必須記載事項とされています。改正後の規定は、2023年3月31日以後に終了する事業年度における有価証券報告書等から適用となります。今後、国内外の動向も踏まえつつ、改訂が行われるとのことです。
記事を見るカーボンニュートラル、脱炭素、気候変動、ESGなどの情報を目にする機会が増えています。TCFD、TNFD、SBTi、…など、多くの略称を目にしますよね。 その中でも、CDPという組織をご存じでしょうか。
記事を見る統合報告書とは、売り上げや利益など業績に関する財務情報とCSRレポートやESGレポート等で開示される非財務情報を統合したレポートです。 この記事では、統合報告書が何であるか、統合報告書の目的、統合報告書でどういった内容を報告することが求められているのかについてご紹介します。
記事を見るTCFDとは、2015年に金融安定理事会(FSB)を中心に設立された「気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」のことです。
記事を見るBooost株式会社
本社
〒141-0032
東京都品川区大崎1-6-4 新大崎勧業ビルディング 10F
大阪事務所
〒533-0031
大阪市東淀川区西淡路1-1-36 新大阪ビル4F
Copyright © Booost, Inc - All rights reserved
© Basic Inc.