サステナビリティ経営を推進するためのデータ利活用の重要性とポイント

 「サステナビリティ情報開示の義務化により日本企業が受ける影響とは」、「SSBJ基準に沿ったサステナビリティ情報開示において、企業が必要な対策とは」の記事で、SSBJ基準による企業への影響(対象企業、適用スケジュール、開示項目)と、必要な対策を解説しました。


 本記事では、サステナビリティ推進を単に規制対応として捉えるのではなく、経営課題として捉え企業成長につなげるための考え方について解説します。


目次[非表示]

  1. 1.サステナビリティのデータ活用の現状
    1. 1.1.投資家から企業への期待
    2. 1.2.企業におけるサステナビリティデータ活用の課題認識
  2. 2.サステナビリティ経営推進のための考え方
    1. 2.1.サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)とは
    2. 2.2.SX実現のためのデータ活用体制
  3. 3.まとめ



サステナビリティのデータ活用の現状

 近年、企業を取り巻く環境が複雑化する中で、投資家からは持続的にどう企業を成長につなげるかという点でサステナビリティ関連のデータが注目されています(ESG投資)。その一方で多くの企業では開示を目的としたデータ収集に留まっており、企業成長に活かしきれていない企業が多いのが現状です。


投資家から企業への期待

 サステナビリティ関連情報は非財務情報と整理されますが、「未来の財務情報」とも称されることが多く、長期的な企業価値を評価する際に、ESG指標(環境、社会、ガバナンス)が用いられます。経済産業省の報告書によると、投資家が重視する経営指標としてESG指標を重視する傾向にあります。


出所)経済産業省 サステナビリティ関連データの効率的な収集及び戦略的活用に関する報告書 (中間整理)


企業におけるサステナビリティデータ活用の課題認識

 投資家がESG指標を重視する状況下で、企業側がサステナビリティのデータを経営にどのように活用しているか実態を確認したところ、次に示すアンケート調査では過半数が「経営の意思決定に活用できていない」および「事業の現場で活用できていない」との回答が確認され、多くの企業が開示のためのデータ収集に留まっている示唆が得られました。

出所)デロイトトーマツグループ ESGデータの収集・開示に係るサーベイ2022



サステナビリティ経営推進のための考え方

サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)とは

 サステナビリティ推進を単に規制への対応と捉えるのではなく、企業の成長につなげサステナビリティ経営として推進するには、社会の課題(社会のサステナビリティ)を経営課題(企業のサステナビリティ)として捉え、長期的にステークホルダーへ価値提供を行うことが重要になります。そのためには、ESG(環境、社会、ガバナンス)の観点で事業変革する必要があります。こうした事業変革のことを伊藤レポート3.0では、サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)と提唱しています。

出所)伊藤レポート3.0


SX実現のためのデータ活用体制

 サステナビリティ対応を企業価値向上につなげるには、ESGデータを活用した経営戦略を立案し、進捗状況を定期的にモニタリングする必要があります。そのために、サステナビリティ部門・IT部門の本社スタッフ組織がシステム整備等の仕組み構築を行ったうえで、KPIとして事業部門にミッションを課すことにより事業変革(SX実現)を推進することが重要です。




まとめ

 サステナビリティのデータ活用について、投資家の視点と、企業側での活用にギャップがあり、企業は情報開示対応の枠に留まらず本質的な成長につなげるため、経営指標や、KPI指標に活用し事業変革を進めることが重要です。こうして、日本の各企業がSXを推進することによりグローバルな競争力の強化につながるはずです。


サステナビリティ2026問題

 2027年3月期から本格化する開示義務化を“機会”として捉え、サステナビリティデータを利活用したアジリティの高い経営改革のため、2026年までにサプライヤーを含むデータ基盤整備およびサスティナビリティ・トランスフォーメーション(SX)推進のための体制およびを整備できるかが、企業において重要な分岐点となります。

  サステナビリティ2026問題 "日本をSX先進国へ"プロジェクト 2027年3月期からサステナビリティ情報の有価証券報告書での開示が義務化されます。「日本をSX先進国へ」プロジェクトでは、「サステナビリティ2026問題」を乗り越え、日本企業のSX推進と企業価値向上を通してグローバルでのプレゼンスを取り戻していくことを目指しています。 booost technologies

関連ページ

本解説に関連するページもぜひご一読ください。

・SSBJ規制の対象企業、適用時期、開示項目を知りたい方向け

  サステナビリティ情報開示義務化 予定・対象・影響を解説 サステナブルな経営を目指す日本企業の担当者はこのサステナビリティ情報開示義務化のスケジュール・予定・期日や対象企業、対応すべき項目について理解する必要があります。本記事では、SSBJ基準の概要と、企業は今後どのように対応するべきかについて解説します。 booost technologies


・SSBJ規制に向けた対策を知りたい方向け

  SSBJ基準とは?サステナビリティ開示に必要な要件を解説 本記事では、SSBJ基準に沿ってサステナビリティ情報を開示する際、企業として必要な対策を解説します。 booost technologies


・温室効果ガス排出量(CO2排出量等)の計算方法を知りたい方向け

  CO2排出量の計算方法とは? 環境問題が毎日のニュースで取り上げられるようになり、CO2排出量を減らす必要性が高まっています。しかし、「CO2排出量って一体どうやって計算するの?」と疑問に思う方も多いでしょう。この記事では、CO2排出量の計算方法・算定方法について解説します。 booost technologies


・温室効果ガス排出量(CO2排出量等)の第三者保証のプロセスを知りたい方向け

  CO2排出量開示における第三者保証とは? 気候変動への対応が急増する中で、企業や組織はCO2排出量を測定し、開示するとともに、削減するための施策を強化しています。ここで企業や組織が開示したCO2排出量に対して信頼性を得るためには、透明性と信頼性の確保が必要です。この点で注目されるのが、CO2排出量に対する第三者保証です。 booost technologies



booost to BOOOST

私たちは、企業のサステナビリティをサポートし、
より大きな推進力に変換していきます。

あなたも今すぐNET-ZEROリーダーになりましょう


人気記事ランキング


申し込み受付中セミナー

logo_img

本社
〒141-0032
東京都品川区大崎1-6-4 新大崎勧業ビルディング 10F

大阪事務所
〒533-0031
大阪市東淀川区西淡路1-1-36 新大阪ビル4F

facebook
twitter
linkedin