NET-ZERO移行への戦略・実行支援|booost Transition Driver - Booost|サステナビリティERPで CSRDやISSBへの対応を起点としたSXプロジェクト成功を支援

必要なのは動かす力。
NET-ZEROへの移行を加速する推進エンジン

戦略プロフェッショナルが、

データに基づき全プロセスを伴走

多くの企業が直面する、NET-ZERO移行の“高い壁”

GX-ETSやSSBJ開示などの潮流を背景に、NET-ZEROに向けた 「移行戦略」 と 「実行力」 がこれまで以上に強く求められています。

しかし現実には、不揃いなエネルギーデータ、部門間連携の難しさ、再エネ等の移行施策評価の複雑さといった課題が障壁となり、
「全社横断で実行ができない」 構造が多くの企業に共通しています。

よくある課題

1

基礎データの収集・分析

会社や拠点ごとに

データの種類が異なり、

確な現状把握・分析ができない

2

経営・サステナ・調達等 での戦略策定

ステークホルダー間で

KGIや前提知識が異なり

合意形成が進まない​

3

実行・モニタリング

相見積もりをとったものの、

正確に評価できず、

結局コストで決めてしまう

booost Transition Driver

戦略から実行まで、“動かす力”を一気通貫で​

booost Transition Driverは、データ分析・戦略伴走コンサル・再エネ調達支援を組み合わせ、Net-zero移行を加速する推進エンジンです。

全社横断での意思決定を可能にし、戦略から実行、モニタリングまで一気通貫で伴走します。

1

基礎データの収集・分析

2

経営・サステナ・調達等 での戦略策定

戦略伴走コンサル​

3

実行・モニタリング

booost Transition Driverの特徴​​

1. 基礎データの収集・分析

拠点別×エネルギー種別まで、正確に可視化

ドリルダウン分析により、拠点ごとのエネルギー利用状況を正確に把握

多角的な切り口で現状を可視化し、課題や改善余地を明確化

経営サステナ・調達が同じデータを基に議論できるため、施策検討の精度とスピードが向上

2. 経営・サステナ・調達等での戦略策定

戦略伴走コサル

部門をつなぐ納得感ある移行戦略

部門間の前提やKGIの違いを超え、納得感のある戦略を構築

拠点ごと具体的な削減シナリオが明確になり、施策の実行性が向上

3. 実行・モニタリング

俯瞰的視点での再エネ調達

環境・地域・経済性のバランスを踏まえた最適な電源定が可能に

部門間の調整負荷を減らし、意思決定のスピードと精度を向上

エネルギー事業者に頼らない自前での調達スキームを構築し、コスト削減と自社目標に沿った再エネ電源の確保を実現

各界のリーディングカンパニーの支援実績​

情報通信

売上2兆円

卸売

売上2兆円

小売

売上0.2兆円

精密機器製造

売上1兆円

アパレル

売上1兆円

ITサービス

売上2兆円

サービス

売上0.3兆円

機械製造

売上2兆円

booost Sustainability

目的別の活用法

サステナビリティERPを体現したプロダクト、「booost Sustainability」は、皆様の各種ご要望にお応えできます。

Booost株式会社

本社
〒141-0032
東京都品川区大崎1-6-4 新大崎勧業ビルディング 10F

大阪事務所
〒533-0031
大阪市東淀川区西淡路1-1-36 新大阪ビル4F