サプライチェーンの排出量算定とは?
booost technologiesでは、CO2排出量の算定・削減を行う管理システム「booost GX」やサプライチェーンのCO2排出量の可視化・削減、ESGデータの共有が可能な「booost Supplier」を提供しています!
詳しい資料はこちらからダウンロードいただけます!
目次[非表示]
サプライチェーン排出量とは?
サプライチェーン排出量とは、自社内における直接的なCO2排出だけでなく、自社事業に伴う間接的な排出も含めた、事業活動に関係するあらゆる排出を合計したCO2排出量を指します。
環境省の説明*によりますと、「事業者⾃らの排出だけでなく、事業活動に関係するあらゆる排出を合計した排出量を指す。つまり、原材料調達・製造・物流・販売・廃棄など、⼀連の流れ全体から発⽣する温室効果ガス排出量のこと」とされています。
サプライチェーン排出量は、Scope1排出量、Scope2排出量、およびScope3排出量を合計して算定します。Scope1排出量は、事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)を指します。Scope2排出量は、他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出を指します。Scope3排出量は、Scope1、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)を指します。
*出典:排出量算定について - グリーン・バリューチェーンプラットフォーム | 環境省
サプライチェーン排出量の算定は何故重要なのか?
私たちの社会は、地球上の生命と環境に影響を及ぼす可能性がある気候変動の問題に直面しています。この問題の主な原因の一つは、産業活動から生じる大量の温室効果ガスの排出です。企業は、自社の直接的な排出量(Scope1とScope2)についてはすでに意識を高めていますが、それだけでは全体像は見えてきません。製品やサービスのライフサイクル全体で発生する排出量、つまりサプライチェーン全体の排出量を理解し管理することが求められています。
下記の図は、日本の各業種別にScope1,Scope2,Scope3と各カテゴリーの排出量の割合(平均的な排出分布)を表したものになります。Scope3 カテゴリー1(購入した製品サービス)、Scope3 カテゴリー11(販売した製品の使用)が占める割合が20%以上の業種にマーキングしております。多くの業種においてScope3のカテゴリー1やカテゴリー11の割合が大きくなっており、Scope3のカテゴリー1やカテゴリー11を算定して削減していくことが重要であるということが分かります。
出典:「LCAジャーナル 2015年4月」をもとに弊社加工
https://www.jstage.jst.go.jp/article/lca/11/2/11_129/_pdf/-char/ja
サプライチェーン排出量の算定のメリット
企業がサプライチェーン全体の排出量を計算し管理することで、以下のような利点があります。
透明性の向上:サプライチェーン排出量を明らかにすることで、企業の持続可能性に対するコミットメントが明確になり、ステークホルダーからの信頼を得ることができます。
リスク管理:気候変動リスクに対する準備と対応を助け、将来的な規制変更や市場トレンドに対応できるようにします。
効率の向上とコスト削減:排出源を特定することで、より効果的な削減策を策定し、コストを削減する機会を見つけることができます。
イノベーションと競争力の向上:新しいビジネスモデルや製品、サービスを探求するきっかけとなり、競争力を高めます。
しかしながら、サプライチェーン排出量の算定は単なる数字の追求だけでなく、それにより明らかになった結果を基に具体的な改善策を企画し、実行することが最終的な目的です。また、これらの取り組みは一時的なものではなく、絶えず改善を追求し続ける必要があります。
同時に、企業がサプライチェーンの環境負荷を把握し、改善に取り組むことは、企業価値を高める効果もあります。消費者、投資家、従業員などのステークホルダーは、企業が環境問題に真剣に取り組むことを求めています。そのため、サプライチェーンの環境負荷を把握し、それを公開することは、企業のブランド価値と信頼性を高め、競争優位性を確保することにつながります。
結局のところ、サプライチェーン排出量の算定とは、企業が気候変動という世界的な課題にどう取り組むか、どのように社会的な責任を果たすかを示す重要な手段なのです。それは、持続可能な未来を目指す我々全てにとって、避けて通れない課題と言えるでしょう。
サプライチェーン排出量の算定方法
サプライチェーン排出量の算定には、環境省が提供する基本的な算定手順をまとめた資料があります。また、環境省のグリーン・バリューチェーンプラットフォームには、サプライチェーン排出量の算定に有用な各種ツールが掲載されています。これらのツールを活用することで、サプライチェーン全体でのCO2排出量を独自のExcelツールにより算定することができます。
サプライチェーン排出量の算定には、Scope1、Scope2、およびScope3の排出量を合計して算定します。Scope1は事業者自らによる温室効果ガスの直接排出、Scope2は他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出、Scope3はScope1、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)を指します。
サプライチェーン排出量の算定には、活動量と排出原単位を特定する必要があります。活動量は、事業活動における温室効果ガスの発生量を表す指標であり、排出原単位は活動量あたりのCO2の排出量などを表す指標です。具体的には、以下の式で算出します。
サプライチェーン排出量 = Scope1排出量 + Scope2排出量 + Scope3排出量
サプライチェーン排出量の算定のステップ
サプライチェーン排出量の算定には次のようなステップがあります。
排出源の特定:企業のサプライチェーン全体を見渡し、どの部分が排出量の大部分を占めているかを特定します。これには、原材料の調達、製造過程、運送、製品の使用と廃棄などが含まれます。
データの収集:特定した排出源からの具体的な排出量を計測するためのデータを収集します。これには、エネルギー消費量、原材料使用量、運送距離などが含まれます。
排出量の計算:収集したデータを基に、各排出源からの排出量を計算します。これには、国際的に認められたGHGプロトコルなどのガイドラインを用います。
結果の分析と評価:算出した排出量を分析し、その結果を評価します。これには、排出量の傾向、主要な排出源、削減可能な領域などを調査します。
改善策の策定:算定結果を基に、排出量を削減するための具体的な策を策定します。これには、エネルギー効率の向上、再生可能エネルギーの導入、廃棄物の削減などが含まれます。
まとめ
サプライチェーンの排出量算定は、企業の環境影響を詳細に理解し、それを改善するための具体的な行動を定めることができます。そして、その結果はただ温室効果ガスの排出を削減するだけでなく、企業の効率性を向上させ、リスクを軽減し、新たなビジネスチャンスを創出し、ブランドイメージを向上させるなど、多方面でポジティブな影響を与えます。企業の脱炭素化は、社会全体の持続可能性に対する取り組みの一部であり、その成功は全てのステークホルダーに利益をもたらします。
しかしながら、サプライチェーン排出量の算定とそれを通じた脱炭素化の取り組みは、難易度が高く多くの挑戦が伴いますが、その成果は極めて価値あるものです。
booost technologiesでは、サプライヤーの排出量・排出源単位の収集管理が効率化できる「booost Supplier」を提供しております。Excelでのサプライチェーン排出量算定を効率化されたい方、サプライヤーからの1次データによるScope3算定を行いたい方は、下記からお気軽にお問い合わせください。