SSBJ基準とFTSE・MSCI ESG評価の対応性と戦略的アプローチ

1. 導入

1.1 目的

 本記事は、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)の第2号・気候関連開示基準における「4つのコア・コンテンツ」を軸に、FTSE RussellおよびMSCIのESG評価との対応関係を整理し、日本企業が法定開示と外部評価を同時に満たす実務手順を示します。

1.2 背景

 2025年にSSBJがIFRS S1/S2準拠の基準を公表、2027年3月期以降プライム上場に段階適用。投資家側は既にFTSE/MSCIを広く参照しており、SSBJ×グローバル評価の二面対応が必須課題となっています。

2. 各フレームワークの概要

  • SSBJ基準
    IFRS S1/S2に準拠し財務的マテリアリティを重視。4つのコア・コンテンツで管理構造と財務影響を開示。
    詳細記事はこちらhttps://staging.booost-tech.com/media/category/corporate-regulation-jp/ssbj/
  • MSCI ESGレーティング
    産業別Key Issueで財務リスク(AAA–CCC)を評価。実効性とデータ補完を重視。
  • FTSE Russell ESGスコア
    E/S/Gの下にテーマ別・指標群でスコア化。公開情報中心、透明性と整合性を重視。

🔒 この記事は会員限定です。

残りのコンテンツを読むには登録が必要です。

記事問い合わせCTA