サステナビリティ経営で
企業価値を高める
環境・社会課題の解決と企業成長の両立に向けた
実践的な知見とソリューションをお届けします
企業規制(日本) すべて見る

SSBJ「5,000億円未満は義務なし」は誤解 ーサステナ情報開示の義務的開示の実態と将来展望
2025年7月7日付の日本経済新聞「サステナ情報開示『全プライム企業に義務化』見送りへ 金融庁」は、…

GX-ETS 本格稼働と企業が取るべき対応
2025年5月28日、CO2の直接排出量が年間10万トン以上の企業に対し、GX-ETS(排出量取引制…

SSBJの開示基準と補足文書の役割 ~実務を支える具体例とその意義~
企業のサステナビリティ情報の制度開示が求められる時代にあって、日本におけるその中核を担うのがサステナ…
企業規制(海外) すべて見る

EUDR 基本要件と簡易DDを踏まえ企業が今やるべきこと
EU森林破壊防止規則(EUDR: EU Deforestation Regulation)は、特定の…

香港におけるサステナビリティ情報開示の規制動向
国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)がIFRS S1・S2を公表して以来、日本だけでなく、複数…

インドSEBI 2025年ESG開示フレームワーク改訂
2025年3月、インド証券取引委員会(SEBI)は、上場企業に対するESG情報開示制度であるBRSR…
製品規制(日本) すべて見る

削減貢献量 -3つの視点から活用意義を見る
脱炭素への取り組みが活発化する中、これまで自社の排出削減に注力してきましたが、事業成長に伴い、製品・…

削減貢献量 -3つの適格性ゲートを通過するために
以前の記事「削減貢献量 -3つの視点から活用意義を見る」で、削減貢献量の概要と、企業・投資者・顧客の…

事例に学ぶ、カーボンフットプリント(CFP)算定のメリット/インタビュー
Booostでは、CO2排出量の算定・削減を行う管理システム「booost GX」を含む、サプライチ…
製品規制(海外) すべて見る

欧州電池規則におけるEV用電池のCFP算定方法
欧州連合(EU)は、EV用電池のカーボンフットプリント(CFP)の算定・検証方法に関する「委任規則案…

炭素国境調整措置(CBAM)における体化排出量とは?定義から算出方法まで簡単解説
以前の記事「EUによる炭素国境調整措置(CBAM)とは?」で、CBAMの概要や日本企業への影響を解説…

EUによる炭素国境調整措置(CBAM)とは? 日本企業への影響を分かりやすく解説
欧州連合(EU)においてカーボンプライシング施策の一つである、炭素国境措置(Carbon Borde…
ガバナンス すべて見る

求められるサステナビリティ経営は何か?
「失われた30年」とも形容される日本経済の停滞。バブル崩壊後、構造改革や制度の見直しが進まない中で、…

サステナビリティ第三者保証 ~実務上の課題~
サステナビリティ情報の信頼性を高める手段として、企業による第三者保証の取得が注目されています。欧州で…

サステナビリティ第三者保証 ~SSBJ・金融庁が示す法令化の方向性~
前記事では、サステナビリティ情報に対する第三者保証の実務上の課題として、情報整備、専門性の不足、コス…
その他 すべて見る

【全3回・第1回】SBTi企業ネットゼロ基準V2.0(案) — 改訂の背景と全体像
2025年3月18日、SBTi(Science Based Targets initiative)は…

【全3回・第2回】SBTi企業ネットゼロ基準V2.0(案) ~改訂の詳細~
前回の記事では、SBTi企業ネットゼロ基準(CNZS)V2.0(案)の改訂背景と全体像について解説し…

【全3回・第3回】SBTi企業ネットゼロ基準V2.0(案) ~移行期間・既存目標の扱いと、企業が今取るべき対応~
SBTiが公表した「企業ネットゼロ基準(Corporate Net-Zero Standard:CN…
資料請求 すべて見る

欧州炭素国境調整措置(EU CBAM)の簡素化のポイントと必要な対応
はじめに 以前の記事「EUによる炭素国境調整措置(CBAM)とは?日本企業への影響を分かりやすく解説…