ESPRの記事一覧

記事一覧

よくある質問

ESPRが企業に求める変更点は?

ESPRでは、企業に対し、製品設計と情報開示の両面での対応が求められます。主な変更点は以下のとおりです。
・製品の耐久性・修理可能性・アップグレード性の確保
・再利用やリサイクルを前提とした設計(デザイン・フォー・サステナビリティ)
・素材や化学物質に関する情報の開示強化(DPPとも連動)
・不要在庫や破棄製品の削減に向けた製造・流通の見直し
ESPRの導入は、製品ライフサイクル全体の再設計を促すものであり、単なる法令対応にとどまらず、事業戦略や製品開発にも影響を与える重要な制度です。

ESPRの対象製品は?

ESPRでは、製品カテゴリごとに詳細な要件が定められる仕組みですが、その導入に向けた最初の優先対象が、2025〜2030年のワークプランで指定されています。具体的には、
・最終製品
 繊維製品
 家具
 タイヤ
 マットレス
・中間製品
 鉄鋼
 アルミニウム
委任法(Delegated Acts)により、各製品グループに対して耐久性、修理性、リサイクル性などのエコデザイン要件が段階的に設定される予定です。

ESPRの概要は?

ESPR(エコデザイン持続可能性要件規則:Ecodesign for Sustainable Products Regulation)は、EUが提案する規則で、製品の設計段階から環境配慮を義務づける制度です。
従来の「エネルギー効率」にとどまらず、耐久性・修理性・リサイクル性・含有物質管理など、製品のライフサイクル全体にわたる持続可能性の確保を目指しています。