CBAMの記事一覧

記事一覧

よくある質問

CBAMへの対応ステップは?

CBAM対応のため、企業には以下のようなステップが求められます:
①対象製品の炭素排出強度(原材料・製造段階の排出量)の把握
②EU向け輸出における報告・申告体制の構築
③CBAM証明書(Carbon Certificates)の購入準備と管理
④報告義務や監査への対応(第三者検証含む)
とくに2026年からの本格適用を見据え、現在(2023〜2025年)は移行期間として排出量報告が義務化されており、早期の体制整備が重要です。

CBAMが適用される業界は?

EU-CBAMでは、以下のような温室効果ガス排出量が多い産業分野(高排出セクター)が対象となっています。
鉄鋼、アルミニウム、セメント、肥料、電力、水素
今後は、対象範囲が有機化学品や下流製品などにも拡大する可能性があり、関連するサプライチェーン全体での対応が求められます。

CBAMとは何の略ですか?

CBAMは、Carbon Border Adjustment Mechanism(炭素国境調整メカニズム)の略で、EU等が導入する炭素価格の調整制度です。

EU域外から輸入される特定の高排出製品に対して、EU域内と同等の炭素コストを課すことで、「カーボンリーケージ(排出逃れ)」を防ぎ、域内産業の脱炭素化を公平に進めることを目的としています。