【完全版】SSBJ対応ガイド:実務・保証・経営をつなぐ最新ロードマップ
目次
2025年3月期以降、日本版サステナビリティ開示基準(SSBJ:Sustainability Standards Board of Japan)が本格施行を迎えます。特に時価総額5,000億円以上の上場企業では、サステナビリティ情報の開示を通じて、投資家への説明責任を果たすだけでなく、経営基盤としてのサステナ戦略の再設計が求められています。
本ガイドでは、Sustainability Leadership Magazineがこれまで発信してきたSSBJ関連記事を横断的に整理し、実務担当者が“いま何をすべきか”を段階的に理解できるよう構成しました。
① SSBJ対応の全体像:制度理解から実務設計へ
SSBJは、国際基準であるISSBの枠組みを踏まえて設計された日本版のサステナビリティ開示基準です。開示の目的は、企業間で比較可能なサステナ情報を提供し、投資判断の精度を高めることにあります。ここでは、制度の全体像や意義、そして開示義務の拡大に備えるための基本的な理解を整理します。
関連記事:
- SSBJ基準に沿ったサステナビリティ情報開示において、企業が必要な対策とは
- サステナビリティ情報開示の義務化により日本企業が受ける影響とは
- (解説記事)金融審議会 サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するWG 中間論点整理を解説します
- サステナビリティ情報開示、攻めか?守りか?
- 非財務情報開示の意義と重要性
② 開示対応の実務フェーズ:整備・保証・統合
SSBJ対応の第一歩は、情報整備と内部統制の強化です。特にサステナビリティ情報の第三者保証は、信頼性確保の観点からも重要度が高まっています。ここでは、実務担当者が直面する課題とその解決アプローチを紹介します。
関連記事:
- CO2排出量開示における第三者保証とは?
- 第三者保証を最新動向から解説、実務目線のポイントCO2排出量算定第三者保証
- サステナビリティ第三者保証 ~実務上の課題~
- サステナビリティ第三者保証 ~対応コストと導入格差の拡大にどう立ち向かうか~
- サステナビリティ第三者保証 ~実務対応の第一歩:情報整備と内部統制への具体的アプローチ~
- サステナビリティ第三者保証 ~人材と制度保証への対応戦略~
- サステナビリティ情報開示におけるXBRLの運用
- Scope3算定の段階的アプローチ 〜排出量精度向上に向けた実務の進め方〜
③ 経営と開示をつなぐ:組織設計とガバナンス
SSBJ対応は、開示担当部署だけで完結するテーマではありません。CFO・CSO・CIOといった経営幹部が連携し、サステナ経営を支える組織デザインを構築することが求められます。以下の記事では、経営と開示を統合するアプローチが紹介されています。
関連記事:
- 求められるサステナビリティ経営は何か?
- サステナ経営を実践する組織デザイン:CFO・CIO・CSOが連携して実現する価値創造モデル
- 開示を企業価値向上の投資へ ~SSBJ対応がもたらす経営変革の可能性~
- SSBJ基準とFTSE・MSCI ESG評価の対応性と戦略的アプローチ
- サステナビリティ経営を推進するためのデータ利活用の重要性とポイント
- サステナビリティ経営を支える基盤改革──サステナビリティERPで変わる非財務情報の戦略的活用
④ 実務を支えるリファレンス:ガイド・ハンドブック・制度動向
制度やガイドラインの動向を正確に把握することは、SSBJ対応の品質を高める上で不可欠です。特に金融庁や東京証券取引所が示す文書・議事録は、企業の内部体制整備に直接影響します。以下では、制度・政策面からの最新動向をまとめました。
関連記事:
- CxOのためのSSBJ補足文書活用術:戦略的開示の羅針盤
- SSBJの開示基準と補足文書の役割 ~実務を支える具体例とその意義~
- 実務の精度とスピードを高める鍵──SSBJハンドブック活用のすすめ
- サステナビリティ第三者保証 ~SSBJ・金融庁が示す法令化の方向性~
- SSBJ「5,000億円未満は義務なし」は誤解 ーサステナ情報開示の義務的開示の実態と将来展望
まとめ:開示から経営インフラへ
SSBJ対応は単なる開示対応にとどまりません。非財務情報を経営に統合し、持続可能な企業価値の創出へとつなげることが、次の競争優位の鍵となります。Sustainability Leadership Magazineでは、今後もSSBJ対応の実務や制度動向を継続的に追跡し、実務担当者が確実にステップを進められるよう支援していきます。
Booostは、記事発信にとどまらず、有識者・実務家を招いたサステナビリティ経営カンファレンスを開催しています。
開示対応を超え、企業価値創造を目指す「攻めのサステナ経営」を中心に議論を展開しており、その内容は Sustainability Leadership Magazine にて公開中です。
実務と戦略の両面から学びを得られるコンテンツですので、ぜひご覧ください。
イベントレポート:
