「日本をサステナビリティ・トランスフォーメーション先進国へ」

基調講演&パネルディスカッション ダイジェスト公開中

サステナビリティ2026問題 ー その核心に迫る。

2025年1月開催、booost technologies主催のリアルイベントにて行われた中島史博 氏(デロイト トーマツ リスクアドバイザリー)による基調講演と、弊社 CEO青井・COO大我とのパネルディスカッションを収録した内容を、限定公開ページにてご覧いただけます。

下記のような、実務者のリアルなお悩みに応える内容です。

  • 「SSBJ/CSRD開示対応、何から始めるべきか分からない」
  • 「社内でどう巻き込み、どう進めればよいかわからない」

* サステナビリティ2026問題とは
サステナビリティ情報の開示義務化にあたって、多くの企業で着手が遅れており、その危機感も不足しているため、このままでは企業価値の低下につながってしまう懸念がある状況のこと。
詳細は「日本をSX先進国へ」プロジェクトサイトをご覧ください。

ご覧いただける内容(一部抜粋)

  • 「サステナビリティ情報開示義務化」への備えと実務アプローチ
  • ESGデータドリブン経営の考え方と活用方法
  • SSBJマテリアリティの解釈と、プロジェクト推進のHOW
  • 内部統制・第三者保証を見据えた業務設計のヒント
  • 体制構築やCFOラインとの連携、PMOの役割まで徹底解説

講演・ディスカッション内容

I. デロイト トーマツ リスクアドバイザリー 
中島 史博氏による基調講演

  1. 「経営の本流に統合されたサステナビリティ」=サステナビリティ経営の高度化と開示要請対応のバランス
  2.  開示規制をトリガーとしたサステナビリティ経営の高度化
  3.  ESGデータ活用の課題と、ESG経営のコンセプト「ESGデータドリブン経営」
  4. 開示規制強化と企業への影響
  5. サステナビリティ経営高度化に向けたアプローチと、基準を満たす情報開示の推進に必要な5つの要素
  6. 保証制度と内部統制の重要性
  7.  サステナビリティ経営を成功に導く組織体制とリーダーシップ
  8. サステナビリティ部門の役割も大きく変化している

Ⅱ.パネルディスカッション
「サステナビリティ2026問題を乗り越えよう」

  1. SSBJ/CSRDなどの制度開示にむけて、やるべきタスクは? 
  2. 第三者保証に耐えうる内部統制のあり方は?
  3. 体制をどのように構築すべきか?
  4. いつから着手すべきか?
  5. 参加いただいている皆様へメッセージ


「基調講演&パネルディスカッション」 のレポートを読む

ハイフン無しで入力をお願いします

お問い合わせ

本プロジェクトに関するお問い合わせは、
以下フォームよりお願いいたします。

賛同企業募集

賛同いただける企業様は
以下フォームよりお問い合わせ下さい。